波渡岬トンネル付近詳細(※以前と見解が異なります)

 昭和50年の地形図を見ると、ここはトンネルが2つあるように記載してある。しかし、建設時の記録には波渡岬トンネルの五十川駅方には鳶ヶ沢山トンネルしかない。この間にはトンネルではなく波渡岬跨線橋が存在した。
 昭和22、23年の航空写真では道路がトンネルではなく橋で交差していたようなので、ここが波渡岬跨線橋だったと思われる。そして波渡岬跨線橋と波渡岬トンネルの間には構造物は確認できない。
 昭和37年の航空写真では跨線橋の小波渡側にトンネルらしきものができているのが確認できる。これが不明トンネルか。
 昭和47年の航空写真では、できたトンネルと波渡岬トンネルがコンクリートでつながれたように見える。これが露出部。
 これらのことから次のようなことが想像できる。

・建設時、道路は波渡岬トンネル手前を跨線橋のみで越えていて、トンネルはなかった。
・道路の拡幅のためか何かで、跨線橋から100m余りをトンネル化した。
・そのトンネルと波渡岬トンネルの間をコンクリートで延伸、接続した。煙出しの必要から延伸部は露出させたままとなった。

 最近新しい道路が建設されたが、その工事のために一時的に迂回路がこの露出部にかかっため、それは失われてしまった。本来の波渡岬トンネルは残り、坑口の上部が窓付きのコンクリートで塞がれているのが道路から見て取れる。