烏川橋梁
 ここは開業当時、今とは全く別ルートで初代橋梁が架かっていた。しかし、開業1年もたたないうちに暴風雨で橋脚が流失。その後たびたび倒壊等が発生し、そのたびに両岸に仮駅を設置して舟で連絡していた。1910(M43)年の倒壊で継続使用を断念し、新ルートで架橋することとなった。これが現在の上り線の脇に架かっていた2代目の橋梁で、複線化後は下り線として使用されていた。現在の上り線は1930(S5)年の複線化の際にその旧橋梁に並行して増設されたものである。その後2代目橋梁は老朽化により新ルートで架け替えられた。これが現在の下り線である。

清水堀橋梁
 烏川橋梁の南側の3連ガーダー橋。架橋の経緯は2代目烏川橋梁と同じ。

神流川橋梁
 旧橋梁は単線用が並行していたが、その下り線が開業当初の橋梁で、複線化に際しその脇に上り線用の橋梁を増設した。しかし幾度の暴風雨等による劣化や老朽化により、すぐ脇に複線用の橋梁を新設し、1985(S60)年に使用開始された。

1983(M16).12.27 本庄~新町 開業(初代橋梁使用開始)
1884(M17). 5. 1 新町~高崎  開業(初代橋梁使用開始)
1984(M17). 9.15 暴風雨により初代橋梁の橋桁流失
1984(M17). 9.23 両岸に仮駅を設け川舟で連絡
1910(M43). 8.  橋脚共々倒壊 継続使用断念
不明       新橋梁(2代目)使用開始
1930(S 5). 5.16 神保原~新町 複線化 上り線橋梁を贈設
1930(S 5).10.16 新町~倉賀野 複線化 上り線橋梁を増設
1985(S60).10. 3 新しい神流川橋梁使用開始