標記のイベントが猪苗代町商工会青年部の主催で毎年行われています。川桁駅跡から沼尻駅跡の廃線跡をたどり、中ノ沢温泉の駐車場まで約18kmを歩くというものです。道路となった所も多いため、交通量の関係から本当の廃線跡から離れて歩く部分もありますが、往時とそう変わらないであろう景色を楽しむことができます。
第4回 2002(平成14)年10月5日(土)
実際に歩いたルートは安全のためか、酸川野〜木地小屋間とその先沼尻までのしばらくの間は酸川寄りの農道を歩きました。
終点ではきのこ汁やハーブティーがふるまわれ、中ノ沢温泉か沼尻温泉で無料で入浴できました。お楽しみ抽選会もあり、そこで一緒に行った知人はお米5kgが当たり、私は近くのホテルの宿泊券が当たりました。
始発は川桁駅跡。出発前には地元の方々による太鼓演奏がありました。
駅跡にこのイベント用の駅名標が立てられ、そこがチェックポイントとなり、切符に鋏を入れてもらいます。
中ノ沢温泉の案内所には資料が展示されていました。
各駅跡で鋏を入れてもらった切符。途中で本物の硬券を配っている方がいましたが、スタッフではなかったようです。
第6回 2004年10月2日(土)
2002年のような出発前のイベントがなくなり、気持ち参加者が減ったかなと感じました。パンフレットには、実際の廃線のルートと歩くルートとが明記されました。今回も各駅の大型切符にチェックポイントで鋏を入れられ、入湯手形やバッジがもらえました。
磐梯山を眺めながらおよそ18kmを歩きました。
廃線跡から眺めた磐梯山。
平成15年にこのような「沼尻軽便鉄道記念碑」が建てられました。
第7回 2005年10月1日(土)
途中で雨が降り出しましたが、大雨にはならず、無事に終えることができました。終点で参加賞が缶詰に入れられて配られ、例年のキノコ汁とともに今年は地元で打たれたそばがふるまわれました。また、地元の方が方言で民話や紙芝居を披露してくれました。
参加者に配られたパンフレットなど。かりんとうはくじで当たったもの。
駅跡すべてに写真と説明のついた駅名標のレプリカが建てられました。
第8回 2006年10月1日(日)
今年から日曜日開催となりました。天候は暑すぎず、歩くにはとてもよい状況でした。終点では昨年同様のことが行われていました。キノコ汁やそばは何杯でもおかわりできるので、昼食を持っていく必要はありません。抽選会では某スキー場のリフト券が当たりました。
ウォーキング終点、中ノ沢温泉の駐車場の様子
イベントのパンフレット、通過証明の切符と参加賞の缶詰は例年通り。今年は当時の各駅のイラストの描かれたしおりももらえました。売られていたハンカチと手ぬぐいの絵はすべて手描きだそうです。
第9回 2007年9月30日(日)
途中から雨が降りましたが、何とか歩き終えました。今年のくじでは野菜が当たりました。
ゴールは雨の中。
第10回 2008年9月28日(日)
今年は曇りで気温がやや低めでしたが、歩くにはちょうどよい天候でした。ゆっくり歩いたせいもありますが最後の方でした。全体的にペースが速かったように思います。
10回目の開催記念でこんなバスがお披露目されました。
今年はJR東日本「駅からハイキング」から約100名の参加者がありました。
沼尻駅舎内が公開されていました。
中には数々の資料が展示されていました。
第11回 2009年10月4日(日)
昨年よりさらに参加者が減ったように感じました。沼尻手前の林の中では、スズメバチの巣が見つかったということで、沼尻手前の林の中のルートが一部変更されてしまいました。
第12回 2010年9月26日(日)
この年から事前申し込みの200人のみで、当日の参加申し込みがなくなりました。会津下館の農協の建物に「村の停車場」という看板がかけられ、1階はそば屋、2階は模型や写真の常設展示場になっていました。
名家付近の飼い犬は人が近づくとやたらはしゃぎ回る。
鉄道とは関係ありませんが、歩くルートにはこのような塔が数多く残っています。「庚申塔」「二十三夜塔」「湯殿山塔」「馬頭観音塔」「念仏供養塔」など。「古峰神社」の塔も所々に残っていたのですが、古峯原講が盛んだったのでしょうか。馬頭観音塔が最も多かったですが、ほとんど文字塔でした。
今までも気になっていたのですが、この年は見つけ次第撮影しました。
第13回 2011年10月2日(日)
出発時は天気がよく、気温が低いにもかかわらず温かく感じました。歩くうちに曇ってきて雨の心配がありましたが、なんとかもちました。旧沼尻駅舎内で小学生の沼尻鉄道絵画展、資料展示、Nゲージの模型の走行展示がされていました。絵画展では投票が行われており、選ばれた絵は来年のパンフレットに使われるそうです。資料や模型は普段は緑の村展示館で展示中なのですが、この日だけ持ち出してきたとのことです。
ハイテンション犬は今年も元気でした。
帰りに緑の村展示館に寄りました。
第14回 2012年9月30日(日)
私たち以外に新潟県の方数人の参加者がありました。新潟日報で紹介されたので申し込んだのだそうです。
また会えたね。
「あと○km」と残りの道のりを示す標識。ここだけ「あちょ7km」。やはり数年前に1カ所だけ「あちょ」となっていたのだが、その後姿を消していた。知人がアンケートで復活希望と書いたせいかどうか知らないが、今年復活した。
第15回 2013年9月29日(日)
今年は開業100周年ということで、あちこちに記念の小旗がはためいて?いた。
歩行ルートも、より廃線跡に近い所に変更された。会津下館〜会津樋ノ口は廃線跡を拡幅した道路を歩くルートになった。さらに木地小屋は以前は駅の手前で川の方へ曲がっていたが、駅構内跡を横切るルートになった。
相変わらずです。
緑の村のディーゼル機関車にも100周年のヘッドマークが。
第16回 2014年10月5日(日)
台風が西日本に近づきつつある影響か、午後から雨の予報の中開催されました。いつもは写真を撮りながら比較的ゆっくり歩くため1時半〜2時到着の所、今年は雨が降る前に着こうと写真は控えめにして歩きました。その結果12時半前に到着。沼尻の手前でぽつりぽつりと降ってはいたものの、到着した直後に大降りとなった。あぶないあぶない。
開会式で、語り部の方のハーモニカに合わせて「高原列車は行く」を歌った。
名家駅跡近くのやたらはしゃぎ回る犬が今年は姿を見せなかった。どうしたのだろう。楽しみにしていたのに残念!
第17回 2015年9月27日(日)
前日は山形の高畠鉄道廃線跡を訪れたのですが、途中から雨が降ってきました。ですから福島とはいえ当日の天気が心配だったのですが、曇りで歩くにはちょうどよかったです。
今年は中学生?がスタッフとして動員されて、駅跡の改札等をしていました。
「あちょ7km」は健在。でも沼尻駅跡までの距離に変更になったようです。ゴールはそこからさらに1km以上歩かなければならないので、初参加の人は誤解しますよ・・・。
ハイテンション犬は木陰でじっとしていました。人が近づいてもかつての走り回る姿を見せません。病気でもしたのでしょうか。
木地小屋から本来とは違うルートの川沿いを歩くのですが、公園によくいるパンダが参加者をじっと見ていました。前年までいなかったよなあ?