南部縦貫鉄道の起点は、当初この千曳駅であった。昭和43年、東北本線のルート変更に伴い、国鉄よりそれまでの東北本線千曳〜野辺地間の無償貸与を受け、野辺地を起点とした。そして今までの千曳を西千曳と改称して使い始めた。昭和61年、七戸側道路寄りに駅を新設し、そこを西千曳として今までの西千曳は廃止された。
野辺地側より対向式ホームを見る。右の下りホームの脇に南部縦貫鉄道用の短いホームがあったようだが、今は残っていない。
西千曳と改称後は、この上りホームを使うようになった。左から降りてくる道のあたりに駅舎があった。
野辺地側の廃線跡。キロポストに見えるのは勾配標識の柱。その奥に倒れているのがキロポスト。