中越沖地震後の青海川駅の様子

2007.7.18
土砂崩れの状況を調査していた。
恋人岬より。皮肉なことに雪崩よけの脇が崩れてしまった。

2007.7.22
土砂を運ぶトラックが入れるように駅舎を撤去していた。線路上には重機が入っている。

2007.7.24
夜間も作業を続けていた。

2007.7.30
跨線橋の壁が取り外されていた。ひびでも入っていたのか。

2007.8.3
線路上の土砂はかなり少なくなった。

2007.8.7
跨線橋の壁が貼り付けられつつあった。

2007.8.15
土砂崩れの線路脇には壁が造られている。跨線橋の壁が全て貼り付けられた。下り線ホームを上り線ホームと同じ位置まで延長するようだ。

2007.9.1
レールが敷かれ、ホームも完成した。下り線ホームは、新潟方向へ延長した分だけ直江津方向は短縮されたようだ。崩れた面の上部にはコンクリートが吹き付けられており、そのうち全面に吹き付けられるのであろう。9月13日に復旧予定である。

2007.9.10
崩壊面は全面にコンクリートが吹き付けられた。

2007.9.15
開通2日後。開通はしたものの、周辺はまだ工事が続いていた。海岸に流れ出た土砂はそのままである。
仮の待合室。まるで仮設トイレのよう。中には時計、時刻表、いす3席と案内用のスピーカなどがあった。普段の利用者数からは十分であろう。訪問者記録用のノートも置いてあり、早速何人かが記入していた。
頑丈そうな防護壁。裏にはまだ足場が残っている。ホームは直江津方面に雪崩よけまで続いていたのが短縮されてしまった。
柏崎方面は下り線が延長された。上り線は長さはそのままだが改修されている。
恋人岬より。貨物列車が徐行運転されていた。崩れた箇所に吹き付けられたコンクリートが痛々しい。

2007.9.24
防護壁の足場が撤去され、工事用車輌もなくなっていた。作業員の姿も見えない。休みなのか、工事が全て終わったのか?

2007.10.20
その後特に変化はない。11月から新しい駅舎を建設するということだ。

2007.11.17
防護壁付近でまた工事が始まった。

2008.1.22
雪でも作業は続いている。

2008.3.30
新しい待合室が完成した。
線路側には「JR青海川駅」と大きく書かれ、新潟県の形も描いてある。
崩れた崖の補強工事も進んでいる。

2008.5.3
上部の法面工事が進んでいる。

2008.7.29
近くにある看板の予想図に近くなってきた。

2009.4.19
ようやく工事も終わったようで、工事用車両も撤収された。しかし崖下は立入禁止である。