春日山〜新旧直江津
春日山〜直江津間の路線は、2度変更されている。
開通当初は、春日山から500mほど北上したところで東へ少しカーブし、そのまままっすぐ現在の直江津運転区付近まで延びていた。下の写真の関川脇の直線道路がそれである。直江津運転区が旧直江津駅だったらしい。
最初の路線変更は、直江津以北の開通により直江津駅が現在の場所に移り、それにより進入路の変更の必要が生じたために行われた。駅の移転が1898(明治31)年なので、その時変更されたのであろう。
2度目の変更は直江津駅構内の拡張により大回りで進入させるために行われ、これが現在の路線である。1964年の航空写真では既に変更されている。詳しい変更時期は不明だが昭和30年代前半のようだ。
直江津港線(信越貨物支線)
以前、直江津駅から直江津港まで貨物支線があり、現在もその名残がある。下の航空写真の直江津から左上に延びている路線がそれである。1930(昭和5)年4月1日開業、1959(昭和34)年9月1日廃止。
関川に架かる荒川橋梁上り線架け替え
ここは複線化に際して下り線の橋梁を新設し、今までの橋梁はそのまま上り線として使っていた。その後、上り線の橋梁を新設したため旧橋梁は解体された、と思っていたが、そう単純ではないようだ。
航空写真で2本の橋梁を確認すると、複線化直後はともに直線であったが、現在は下り線が北にやや湾曲している。関川は堤防の嵩上げ改修を行っていたので、その際に2本とも架け替えられたと思われる。旧上り線の前後に廃線となった路盤が残っている。
春日山駅移設
1928(昭和3)年10月26日開業。地元の要望により、2002(平成14)年12月1日に「謙信公大通り」の跨線橋脇に移設された。旧駅は相対式ホーム2面2線の交換施設のある駅であったが、現在は単式ホーム1面1線の駅となった。駅跡には駅舎側にホームの一部が残り、旧施設の線路の一部が留置線として残っている。
直江津駅から延びるS字の線路
終端部にある建物は流雪溝や消雪用の水を汲み上げる施設で、現在ときテツ所有となっている。その建設などのために使われた専用線,、もしくはそれと関係ない単なる砂利採取線だったと思われる。
新潟日報事業社刊 「空から見た新潟」1981発行 より