信越本線のこの区間は、1967(S42)〜1969(S44)にかけて複線化工事が行われ、それに伴い、海岸沿いやトンネル部分など、所々廃線になってしまった。
 米山〜笠島間の廃線跡は'80年代には申し訳程度にコンクリート板が敷かれ、簡単な歩道として使われていた。その後全面舗装されて照明が所々ついて一応遊歩道の体裁は整った。しかし'90年代後半には全て錆びて点灯しておらず、一部水びたしのトンネルもあったりで、遊歩道とは名ばかりであった。それが2000年頃再び整備され、照明がつき、上面は板張りやコンクリート吹きつけになり、安心して歩けるようになった。しかし2005年の豪雨で第1〜2トンネルにかけて土砂崩れが起き、さらに中越沖地震による崩壊等で、現在は危険防止のためほとんどが立入禁止となっている。唯一笠島から第5トンネルのみ通れるだけである。


複線化時期
米山〜笠島   1968(S43).9.11
笠島〜青海川 1967(S42).6.19
青海川〜鯨波 1969(S44).7.25
鯨波〜柏崎   1969(S44).7.17