1915(T 4)10/ 7 与板〜寺泊 開通
1916(T 5) 1/ 5 西長岡〜与板 開通
1921(T10)11/18 来迎寺〜西長岡 開通
1960(S35)10/20 越後交通に改称
1966(S41) 5/31 寺泊新道〜寺泊 廃止
1972(S47) 4/16 来迎寺〜西長岡 旅客営業廃止
1973(S48) 4/16 大河津〜寺泊(寺泊新道) 廃止
1975(S50) 4/ 1 越後関原〜大河津 廃止
1975(S50) 4/ 1 西長岡〜越後関原 旅客営業廃止
1993(H 5) 3/31 西長岡〜越後関原 廃止
1995(H 7) 4/ 1 来迎寺〜西長岡 廃止


 北越鉄道(現信越線)、魚沼鉄道(後の魚沼線)等の成功により、来迎寺から現西長岡への路線計画が持ち上がり、その後与板まで延長される計画に至った。一方、長岡〜与板〜寺泊を通る別の路線計画があったが、途中で頓挫していた。その両方の計画を一本化し、路線を現西長岡〜寺泊中貫鉄道株式会社が設立され、直後に長岡鉄道株式会社と社名変更された。そして1921(T10)年に全通に至っている。
 戦後、燃料事情の悪化のため電化計画が持ち上がり、1951(S26)年に完成した。その折、田中角栄氏が社長になり貢献したことは知る人ぞ知る事実である。
 昭和30年代に入ると、長岡鉄道、中越自動車、栃尾電鉄の3社が長岡地区で熾烈なバス路線争いとなり、値引き合戦等で経営を圧迫していた。1960(S35)年には、この3社が株主総会で合併の決定を行い、越後交通株式会社が誕生した。これにより、長岡鉄道は越後交通長岡線となった。
 ちなみに、車輌の側面にあるローマ字で時代がわかるので、参考に挙げておく。
 NTK 長岡鉄道時代 〜1960
 EKK 越後交通時代 〜1975


1984年頃、新潟交通越後大野駅に留置してあった越後交通長岡線の車輌。塗色は廃止時のままで、側面に「EKK」とあった。


西長岡〜大河津間廃止時の記念切符(1975)