新黒井(しんくろい)

新黒井駅構内は、1980年代には灯籠などの置き場になっていて、何かの小屋とその脇には便所らしい建物のみ残っていた。その後はただの空き地になった。
(1984.11/2001.8)

構内を直江津側から見る。黒い倉庫が2棟あったが、いつの間にかなくなってしまい、その跡にはレールや枕木が放置してあった。曲がったレールは転車台のものであろうか?
(1999.5/2002.5/2002.5)

プレートガーダーが放置してあったが頸城鉄道のものであろうか。形状から川に斜めに架かっていたようなので、鵜之木駅手前に架かっていた橋かもしれない。2001年には既になかった。
(1999.5)

新黒井駅跡を示す2基の石碑。国鉄ホームからの連絡通路のあった辺りに朽ちた門扉とともにあった。縦長の方には「頸城鉄道線 新黒井駅跡」、四角い方には由来等が彫ってある。
(1999.5/2008.11)

黒井駅南口の整備事業で工事が始まり更地になった頃。
(2008.11/2009.10)

JR黒井駅南口整備事業により、ロータリー、駐車場、駐輪場ができた。
(2011.10/2012.6/2013.5)

南口整備のために石碑と駅の鉄柵が近くの草藪に一時的に”捨てられていた”状態であった。その後しばらく付近に見あたらなかったので、頸城鉄道に問い合わせたところ、旧構内に保管されていて南口完成の暁にはロータリーの一角に再建立するという旨の返事が来た。整備工事完了とともに、もとあったところから若干直江津寄りに再建立された。
(2009.10/2012.6/2013.5)

JRホームには、連絡通路に降りるスロープを嵩上げして埋めた跡が今も残る。線路を挟んでちょうどこの向かいに、当時の鉄扉とともに碑があった。
(2010.10)