新発田から赤谷鉄山までの鉄道は、もともと八幡製鉄所の鉱石運搬専用線として大正11年(1922)に1067mmの軌間で線路が敷設された。敷設後まもなく鉄鉱石の採掘が中止となり、この鉄道は放置されるが、地元住民の請願もあり、新発田〜赤谷間を鉄道省に移して大正14年(1925)に赤谷線として開業した。その後昭和16年(1941)には東赤谷まで復活し、東赤谷〜鉄山間は、製鉄所鉱山部門の後身の日鉄鉱業が引き継ぎ専用鉄道として利用した。しかし、この間は冬期間は雪で使えないことから昭和31年(1956)に廃止し、代わりに翌昭和32年(1957)には軌間610mmの、シェルターに覆われた電気鉄道に切り替えられた。そしてこの軌道も平成10年(1998)、ついに廃止された。現在の加治川ダムに通じる道路は、1067mm専用鉄道の廃線跡を利用したものである。
※以後1067mmの時代を専用鉄道、610mmの時代を専用軌道と記す。