ビデオディスク

 一般に市販され、一応メジャーになったビデオディスクにはレーザー方式いわゆるレーザーディスクとVHD方式があった。レーザーはフィリップスとMCAの開発であるが、実用化したのはパイオニアである。一方VHDは日本ビクターが開発した。性能的には、水平解像度で見るとレーザーが350本以上、VHDが240本以上。ランダムアクセスはVHDは全てのディスクで可能なのに、レーザーは長時間ディスクでは不可能(販売されたほとんどは長時間ディスク、後にデジタルメモリーで可能になる)というものであった。
 ビデオディスクでも規格争いが起こり、最初VHD方式には13社がつき、レーザー方式はパイオニア1社であった。その後SONYがレーザー陣営につき、VHD陣営だったYAMAHAがいきなり10万円を切った水平解像度400本以上という製品を発売した。DENONやTEACもパイオニアのOEMでプレーヤーの販売を始めた。そしてついにパイオニアがCD・LDコンパチブルプレーヤーを出し、これで勝負が決まった。
 VHD13社の中には製品を発売しなかったり、レーザーと両方出したりしたメーカーもあり、なかなか面白い状況だった。ビクターも指をくわえているだけではなく、立体映像や、水平解像度400本以上のQXシステムを規格化した。しかしQXシステムはプレーヤーは発売されたものの、ソフトはついに出なかったのではないか(記憶にない)。
 一方、ビデオディスクプレーヤー市場はいつまでたっても延び悩んでいた。それはパイオニアがレーザーディスクのレンタルを許さなかったからではという見方がある。その後パイオニアはレンタルに踏み切ったが、レンタルビデオが広まっており、市場の延びにつながらなかったようだ。
 そしてついにDVDが発売され、レーザーディスクはその使命を終えた。
 画質面でDVDのような不自然さがないので、個人的には好きである。リサイクル店でBOXモノが安く入手できるので、ディスクの大きささえ我慢すれば古い作品はお買い得である。


DL-1000
LD−PLAYER PIONEER LD−1000
 レーザーディスクプレーヤーの第1号機。当時はガスレーザーが使われていた。


VDP-50K3DGLASS
VHD−PLAYER 東芝 VDP−50K
 3D対応VHDプレーヤー。右の3Dグラスを付けると3Dディスクの立体映像が楽しめた。デモを見たことがあるが、目が疲れたという印象しかない。



VHD-PLAYER Victor HD-7100B
 VHD開発本家本元のVHDプレーヤー。本体には再生、停止(取り出し)ボタンしかない。ディスクのセット方法は、東芝のはカートリッジを口元にはめるとディスクが引き込まれるが、これは初期型なのかカートリッジを奥まで入れて引き抜かなければならない。シルバータイプもあるようで、型番はBなしとなる。


MDP-A7
LD−PLAYER SONY MDP−A7
 LD、CDコンパチブルプレーヤー。LD両面再機。デジタルメモリー搭載で、CLVでも変速再生が可能。(譲渡)


DVL-909
CD・LD・DVD PLAYER PIONEER DVL−909
 CD、LD、DVDコンパチブルプレーヤー。LD両面再生可。CLVでも変速再生可能。(譲渡)



CD・LD・DVD PLAYER PIONEER DVL−919
 上記909の後継機。機能的にはほとんど変化無し。



Portable DVD PLAYER PIONEER PDV−LC20TV
 テレビチューナー付きの携帯DVDプレーヤー。DVD−RW対応。充電池を下に付けると2〜3時間再生できる。