VHS方式VTR

 1/2インチ幅のテープを使い、ベータより一回り大きなハーフに収めたカセット式VTR。日本ビクターが開発し、1976年に発売。
 Mローディング方式の採用によりカセットデッキ並の精度で小型化できた。最初から2時間録画を基本とし、カセットがベータ方式より大きいにもかかわらず、デッキの大きさは一回り小さく軽かった。ベータとのシェア争いは語り草。松下のCMではあたかも自社が開発したような印象を受けた。松下の販売網によってシェアを伸ばすことができたので、ビクターにとっては痛し痒しであったろう。


HR-3300タイマーなしHR-3300タイマー付
VHS−VTR Victor HR−3300
 世界初のVHSビデオデッキ。初期のβよりかなり小型化されていて、これで2時間なら誰でも飛びつくであろう。チューナー内蔵で、タイマーはオプション。最初から”タイムシフトマシン”としての基本機能を備えていた。画像の出るのが約4秒と、のちのVHSより速い。(タイマーなしは譲渡)



S−VHS VTR Victor HR−S6000
 S−VHS3機種めのVTR。VHSを見るためしかたなく買った。多機能すぎて私には全部覚えられなかった。再生ボタンを押してから画像が出るまで6秒というのは私には我慢できなかった。



S−VHS VTR MITSUBISHI HV−S65
 三菱のS−VHS2世代目?のVTR。マドンナがCMに出演していたのは知っている人も多いはず。デジタルトラッキング、VISS/VASS、ツインフライングイレースヘッド、ノイズイレースサーチ等、新機能満載の三菱の意欲作で評判も良かった。不思議なことにS入力端子が前面にしかない。コントロールトラックに三菱独自の信号が記録され、タイムコードに近い使い方もできた。そういえば最近のものにもVASSは全くと言っていいほどついていないような…。ヘッド摩耗で修理に出したものの、ヘッド在庫無しで戻ってきた。使えないVHSは興味がないので分解、処分。


SLV-RS7
S−VHS VTR SONY SLV−RS7
 BS/CSチューナー付きS−VHS VTR。今CS付きのVTRはないのではないか。しばらく主力であったが、今は押し入れの中。



S−VHS VTR Victor HR−V500
 最近の廉価版S−VHS VTR。S−VHSも安くなったものだと喜んで買ったものの、画質は数年前のVHS(Sではない)に確実に劣る。他機で録画したものはそこそこきれいに再生できるのに、不可解である。VictorはもうVHSビデオを見捨てたのだろうか。したがって録画にはほとんど使っていない。



D−VHS VTR Victor HM−DH35000 (下)
 i-LINK端子付きのBSデジタルチューナーと接続するとハイビジョン放送をまるごと録画できるD−VHS。HS、STD、LS3の3つのモードをもつ。これらのモードで録画したものの変速再生は苦手。普通のS−VHSとしても使えるが、その画質はとても見られたものではない。SLV−RS7で録画したものはそこそこきれいに再生するが、自己録再の画質は今まで私が使ってきたS−VHSの中で最低でV500より悪い。あくまでおまけと考えるべき。一時LS3モードでCSの留守録用に使っていた。、BSデジタル放送で録画したテープはブルーレイレコーダーにダビングし、ブルーレイディスクにしている。初期のデジタル放送はコピー制限がないものがあった。

D−VHS VTR Victor HM−DHX2 (上)
 最後のD-VHS。唯一HDMI出力を持つ。生産終了後であったが新品で入手できた。35000と比べると何ともちゃちな造りである。今までのテープの再生画質は及第点。もうテープに録画することもないので自己録再の検証はしていない。D-VHSのテープも生産終了となった。



S−VHS VTR HR−X7
 以前のデッキはヘッドの摩耗がひどくなってきたが、S-VHS録画テープのデジタル化はまだ終わらない。しかし2000年以降のS-VHSデッキは見かけ倒しが多く、さらに生産は終了してしまって新製品の入手が困難となった。しかたがないので最後の高性能機を中古で購入。新品なら定価250,000円。整備されていたようなので状態は非常によい。今までデジタル化したのをやり直したいくらいだ。さらにノイズイレースサーチはきれいで、実際見たのは三菱のHV-S65以来。

W−VHS VTR HR−W5
 W-VHSとは簡単に言うとアナログハイビジョン映像を記録できる規格であり、そのためにはW-VHS用カセットが必要である。しかしデジタル放送が始まり、アナログハイビジョン放送が終了してしまった現在、W-VHSの役目も終わった。もちろん普通のS-VHSデッキとしても使える。
 この機体はX7の購入時におまけについてきたもの。それにしては状態がよく、十分使える。大きさを除くとパネル内のボタンの配置等はX7とほとんど同じ。メカや回路も基本的に同じのではないだろうか。開発経緯を調べてみると、どちらもHR-X5を基本にしたものと思われるので似ているのも当然か。