ビデオレコーダーもオーディオレコーダーと同じく、最初はオープンリールから始まった。
昭和30年代後半、当時ビデオと言えば数百万円もする代物を、SONYがいきなり20万円弱の家庭用として発売した。それが下のCV−2000である(ただしフィールドスキップ方式)。その後各社で規格統一を図ろうとしてできたのが統一T形という規格である。当初白黒のみだったが、後にカラー方式も規格化された。テープ幅はベータやVHSと同じ1/2インチである(ただし酸化鉄系)。
ところで、カートリッジ式VTRの規格は、β、VHS、8ミリ以外にたくさんあるのをご存じだろうか。以下にいくつか挙げてみる。
・U規格…SONYが開発したものを土台に、松下、ビクターと3社でクロスライセンスを結び、規格化したものである。録画時間は1時間が基本設計。テープ幅が3/4インチなので「シブサン」と呼ぶこともある。デッキはオープンリールVTRより大きかった。結局家庭用にはならず、業務用に化けてしまった。ビデオ取材が一般化したのは、この規格のおかげである。カセットには、カメラ用の小型のもの(KCS)と、長時間の大きなタイプ(KCA)があるが、大きな方が基本である。ビクターのVHS開発にはこのクロスライセンスが役立っている。
・Vコード方式…東芝と三洋が開発した。1/2インチ幅テープの縦長のカセット、大きさはベータとVHSの中間でU規格をそのまま縮小したような構造。VコードTとUがあり、それぞれ標準モードと長時間モードが最初から規格化されていた。Uは長時間モードで最大2時間録画が可能だった。その後β方式の採用によって生産中止。
・VX方式…松下がVHSを出す前に自社開発(といっても子会社の松下寿)のVTRを地域限定で出し、その後VHSと並行販売していたもの。1/2インチ幅テープの縦型で録画時間100分(後に120分用テープが発売された)。α巻といって、カセット内で既にテープがヘッドに巻かれるような形になっている変わったカセットだった。VHSへの1本化で生産中止。
・CVC方式…輸出用VTRを手がけていた船井がカメラ用として開発、発売した。6mm幅テープで現在の8ミリビデオカセットとほぼおなじ大きさのものだった。録画時間は30分程度。キヤノンも一時発売していた記憶がある。
・番外VHS−C…ソニーの8ミリビデオ発売に対抗してビクターが開発したカメラ用カセット。アダプターに入れると、普通のVHSとして使える。録画時間は標準20分。当初は8ミリに善戦していたが、現在はそれ用のカメラは発売されていないのではないか。
これでわかるとおり、VTR戦争ははじめから2方式の争いではなく、淘汰されて2方式に絞られたと見るのが妥当ではないだろうか。そう考えると、現在は逆に規格が増えている?
OPEN−REEL−VTR SONY CV−2000
世界初の”家庭用”VTR。1964年発売。サーボモーターの数を減らしたりフィールドスキップにしたりしてコストダウンを図った。もちろん白黒である。当時198,000円だったらしい。それまでのVTRの値段から比べると驚異的な安さだった。残念ながら動かない。
OPEN−REEL−VTR SONY AV−3700
統一T型オープンリールカラーVTR。統一T型はもともと白黒規格だったが、その後カラー化され、わざわざ「カラーVTR」と表示して売られた。CV−2000に比べると小型・軽量化された。CVとの互換性はない。
VcordU−VTR TOSHIBA KV−4000
VコードU方式のVTR。大きさ比較のためベータとVHSカセットを置いてあるが、当時としては小型である。向かって右側面にキャリングハンドルがあり、左側面にはゴム足がある。そのため持ち運びが楽で、縦にも置くことができるスグレモノである。βとVHSカセットを挿入してみたところ、βはすっぽり入り、VHSは少しはみ出た程度であった。リール軸はVHSに比べるとかなり細く、貧弱に感じる。裏の端子群を見ると、業務用といった感がある。これにはチューナーやタイマーがないが、チューナー付きのものも発売されていた。東芝と三洋にもう少し販売力があればもしかしたら主流になっていたかもしれない。
カセットの写真と大きさ比較です。面積、厚さともベータとほぼ同じ。
(富山の広瀬様よりVcordカセットを提供していただきました。ありがとうございました)
VX−VTR National VX−2000
VX方式の2代目のVTR。初代VXー100を四国で限定販売した後に発売した。チューナー内蔵でカメラ端子もある。AV出力はともにRCAジャック。カメラはM型コネクタ。カメラのマイクは標準プラグである。外部入力端子はない。タイマーはないがオーディオタイマーで留守録ができるようだ。前面左上のレバーはエジェクトと始動準備用レバー。写真は始動準備状態で、左に動かして下に押とエジェクトされる。前面の扉の中にはカラー切替スイッチ、スキューつまみ、トラッキングつまみ、結露乾燥スイッチが入っている。結露乾燥スイッチを入れると、ヘッドに風を吹き付けるブロワが盛大な音を出して回り出す。
松下は一時高級機はVHS、普及期はVXという位置づけで並行販売していたが、VHS一本で行くことになり生産中止となった。
VX方式のカセット。VHSより二回りほど大きく、厚さも約2倍あるので、実物を見ると非常に巨大に感じる。裏に穴が2つあるが、上はヘッドドラムの入る穴。下の穴には供給リールと巻き取りリールが重なって入っている。テープはヘッドに巻かれる形でセットされているため、デッキにはなローディング機構がない。この方式は当初100分設計だったがテープを薄くしたのかこれは120分用である。