β方式VTR

 1/2インチ幅のテープを使い、文庫本大のハーフに収めたカセット式VTRである。SONYが開発し、1975年に発売された。
 基本設計が1時間で、後に録画時間を2倍、3倍と延ばしたモードが発表され、それぞれβT、U、Vと呼ぶ。後にβTs、βTSHB、EDβという高画質規格もできた。VHS方式と熾烈な競争を繰り広げ、敗れ去ったのはご承知の通り。しかしSONYは、カセットとデッキを今も作り続けているのは立派である。ゆえに私は今も使い続けられるのだった。
 「ベータ」という語の由来は、テープ上にガードバンド(トラック間のすき間)をとらないで記録することを「ベタ記録」ということかららしいが、「ラジオ技術」という雑誌の記事よれば「ベータマックス」という商標自体はずっと以前から登録してあったということである。
 平成14年8月、SONYはついにベータ生産終了を告げた。いつかはこの日が来るだろうと予想はしていたが、現実に起こってしまうとやはり悲しいものがある。既にほとんど再生にしか使っていなかったので、他メディアに変換すれば問題ないが、300巻以上もあると変換作業が馬鹿にならない。

※暮しの手帖1988年10・11月号を入手しました。「ベータのビデオはなくなるのかと心配しているあなたへ」という記事が載ったやつです。SONYのVHS参入発表後流れた、マスコミのVHSとベータの販売台数が9:1という報道のからくりについても述べています。興味がある方はご連絡ください。



Beta−VTR SONY SL−6300
 初代Betamax。チューナーやタイマーはなく、すべてオプションだった。当然βTのみで1時間録画できた。右の機械がチューナー。テレビにつなぐには、ビデオ端子をつける改造を施すか、RFユニットを買う必要があった。回転ヘッドの上にふたがあり、露つき時にはそこを開けてドライヤー等で乾かせるようになっている。カセット蓋奥の丸い跡がそれ。(譲渡。その後某マニアックな番組の撮影に使用された。)


SL-7300
Beta−VTR SONY SL−7300
 ベータ2機種めのモデルで、βTのみ。SL−6300にチューナーとアフレコ機能がついたものと思えばよいが、タイマーはまだない。チューナーがついたためか、SL−6300より幅が広くなった。立派に録再可能。音声端子がRCAではなくミニジャック。映像端子はRCA。当時のVTRには内部にサービス用の回路図が入っていた。


SL-8100
Beta−VTR SONY SL−8100
 βT/U録再機。βUという言葉はまだなく、”×2”と表示されている。タイマーはない。(譲渡)


SL-3100
Beta−VTR,TUNER&TIMER−UNIT SONY SL−3100,TT−3100
 右がβU専用ポータブルVTRで、7kgくらいある。左がチューナー・タイマーユニット。2台で普通のビデオデッキとして使える。(譲渡。その後某ローカル劇団の撮影に使用されたらしい。) 


V-5700
Beta−VTR TOSHIBA V−5700
 東芝のβU専用機。東芝や三洋は基本的にβTのサポートはしていない。東芝のビデオの商品名は”VIEWSTAR”と思いきや、この頃は”βCORD”であった。Vcordに倣ったのだろう。(譲渡。某保存計画に使用。)


SL-J7
Beta−VTR SONY SL−J7
 βT/U録再機で、音声多重、ステレオ録音、3倍速、変速スロー再生、正逆ピクチャーサーチ、インデックスサーチが可能の多機能機。ヘッド摩耗のためか反転現象が激しく発生している。連続的に変化できるスローは便利であるが、これとJ9の後の機種には搭載されなくなった。


SL-J9
Beta−VTR SONY SL−J9
 βU/V録再、βTは再生のみ。音声多重、ステレオ録音、正逆変速再生、インデックスサーチ、ワイヤードリモコンなど、何でもついている当時の最高級機。リモコンにはヘッドホン端子がついていた。写真はオートチェンジャーをつけたところで、カセット4巻を自動的に入れ替えて最長18時間(βV、L−750テープ使用時)の録画ができた。アンローディングがうまくいかない。実はこのオートチェンジャーもSL-6300同様、某マニアック番組の撮影に使用された。本当はチェンジャーの下にカセット受けが付いているのに、これはない。番組中のチェンジャーにもそれがないので、見比べると一目瞭然。(本体とチェンジャーは別々に譲渡。)


SL-F11
Beta−VTR SONY SL−F11
 新Uローディングの採用により、厚さ8cmを実現した。音声多重、ステレオ録音、スイングサーチ、リニアタイムカウンター、βNR、インデックスサーチなど多機能。ノーマル音声βの最高峰。下の写真はローディング部のメカニズム。各軸ともDDモーター駆動なのでFF,REW時の音は静か。不満は、カセットを入れるとふたが閉まってしまい、のぞけないこと。たいしたことではないようですが、私は再生中にラベルを見たいことがよくあるもので。(譲渡)


SL-F7
Beta−VTR SONY SL−F7
 SL−F11と基本は同じ。スイングサーチ、リニアタイムカウンターなどの多機能モノラルビデオ。操作感覚はF11と全く同じ。(譲渡)


 SONYのFシリーズ用リモコン。左から、RMT−112,F11,312。112はF7用、F11はF11用。312はF11とボタン配置が全く同じである。SL−F11の輸出モデル用のリモコンかもしれない(未確認)。(全て譲渡)



Beta−VTR SONY SL−F3
 ハイファイが出た当時のノーマル音声モノラルビデオ。当時かなり売れたようだ。



Beta-HiFi-VTR SONY SL−HF77
 世界初のHi-Fiビデオ。SL−F11を基本に、ハイファイ機能を搭載した。その基板のためか厚さは105mmと厚くなった。操作感覚はF11と同じ。インデックスサーチをする時、テープを止めないとできないのは不便。(譲渡)



Beta-HiFi-VTR SONY SL−HF66
 BetaHiFi2機種目のVTR。HF77とは走行系の機構が異なるらしく、走行音がうるさくなった。(譲渡)


HFP-100
Beta-HiFi-PROCESSOR SONY HFP−100
 HiFiプロセッサといい、β方式のノーマル音声機にこれを接続するとHiFiビデオになるというもの。ただし対応機種(SL-HFR30,60,70)のみで、旧型デッキには接続できない。


AVIMAX
Beta-HiFi-VTR AIWA AV−5M(下)とSV−5M(上)
 下がVTR本体で、上はチューナーとハイファイアダプターとアンプが一緒になったもの。スピーカーをつければ音が聞ける。本体のみにカメラをつければ、バッテリー駆動でノーマル音声のポータブルビデオとして使えた。(譲渡。某保存計画に使用。)



Beta-HiフFi-VTR NEC VC−N70
 NECのBetaHiFi VTR。SONY製より動作音がやや静かである。NECは同時期にハイバンドの機種も発売しているが、これはなぜハイバンドでないのか疑問である。


SL-HF300
Beta-HiFi-VTR SONY SL−HF300
 ハイバンドでないBeta-HiFiの最後の機種。カウンターが2秒に1カウントのリニアカウンターであるが、時間表示ではないのが残念。(譲渡)


SL-HF900
HiBand-Beta-HiFi-VTR SONY SL−HF900
 最初のハイバンド機。BetaPROという名で発売された。ジョグダイヤルが印象的であった。実家ではVHSしか知らなかったので、その反応のよさの虜になってしまった。1985年から数年間で毎年のようにヘッドを交換するほど酷使していた。まだまだ現役。



HiBand-Beta-HiFi-VTR PIONEER VX−9
 1984年頃からPIONEERはβ方式のVTRを販売し始めた。SONYのレーザー陣営加入の見返りかという噂も流れたが、単に「VHS側より先に申し出があったから」ということである。商品名は”Hi−Vista”といった。形を見てもわかるように、SONYのHF900のOEMである。他にHF300、HF505、8ミリのEV−500などのOEM製品を発売していた。違いはパネルのデザイン、電源コードの太さ(やたら太い)、コントロール端子、リモコンくらいか。オーディオ回路の見直しが行われているという噂も。


SL-HF705
HiBand-Beta-HiFi-VTR SONY SL−HF705
 カセット挿入部がCDプレーヤーのように前に出てくるリニアスケーティングメカの変わりモノ。HiFiビデオでは存在しなかった厚さ8cmビデオの復活。写真はカセットを見ながら再生中の様子。(譲渡)



HiBand-Beta-HiFi-VTR SONY SL−HF3000
 BetaPRO3000として発売されたβTSHB搭載の編集機。簡易タイトラーがつき、同機種(またはEDV−9000)と接続するとプリロール編集ができた。驚いたのはBetaIIIのサーチ画面のノイズバーがBetaII並に細いこと。SL-2100でもこれほど細くない。(譲渡)



HiBand-Beta-HiFi-VTR SONY SL−HF1000D
 705の後継機。画像をデジタル処理する機能が付き、その基板のせいか厚さが105mmと厚くなってしまった。デジタルピクチャーは個人的には必要ないと思っている。(譲渡)


EDV-9000
ED-Beta-VTR SONY EDV−9000
 最初のED−Beta機。発売がかなり遅れたのを覚えている。これもヘッドを数回交換しているが、HF900よりヘッドの値段が安いのは2ヘッドだから?変速再生を全てデジタル処理に頼っている。買った時は画像が非常に安定していたのだが、やはり使っているうちに、揺れなどが多くなってきた。修理に出しても変わらない。


EDV-7000
ED-Beta-VTR EDV−7000
 2世代めのEDBeta。今までのBetaを使い慣れている人にとっては使い勝手が今一歩であった。(譲渡)



HiBand-Beta-HiFi-VTR SONY SL−2100
 ベータユーザーにアンケートを実施してその意見を採り入れて作られた。録画用と再生用に別ヘッド使用、ベータハイファイによる水平解像度の低下の防止、ノーマル音声のベータノイズリダクション復活、双方向通信リモコンの採用等々、斬新な機能満載で登場した。1991年に購入したが、酷使しているのに未だにヘッド交換していない。
 双方向通信リモコンは、液晶パネルの表示を切り替えねばならず使い勝手はあまりよくないので、他機種のリモコンを多用するという間抜けな事態に至っている。また、動作確認の音に電子音でなくリレーの「カチッ」という音を使い、リレーはそのためだけにあるという贅沢な(?)造りである。
 購入時予約したにもかかわらず、発売がかなり遅れた。遅れた理由を書いた手紙がソニーからわざわざ届いた。