オープンリールテープデッキ/エルカセットデッキ

 オープンリールテープレコーダーを最初に見たのは就学前のこと。児童館(幼稚園や保育園ではない)で先生がみんなの声を録音してくれた。次は小学校の劇で口パクのための録音に使った。



OPEN-REEL-TAPE-RECORDER SONY TC−104
 3テープスピード対応のモノラルテープレコーダー。


X-20R
OPEN−REEL−DECK TEAC X−20R
 重量級オープンリールデッキ。当時のVTRより重いのではないか。何がそんなに重かったのか。プッシュボタンで、次のAKAIのものに比べると操作は簡単である。dbx-typeT搭載。10号リールがないのが残念。(譲渡)


GX-4000D
OPEN−REEL−DECK AKAI GX−4000D
 テープ速度9.5cm/sのステレオオープンリールデッキ。レバー式のスイッチが時代を感じさせる。写真のリールの大きさは7号。年代的には前のTEACのものより古い。



ELCASET DECK SONY EL−7
 今はなきエルカセットのデッキ。エルカセットとは、乱暴に言えばオープンリールと同じ幅のテープをほぼβカセット大のカートリッジに収めたもの。テープスピードは9.5cm/s。SONY、松下、TEACの3社の共同開発。期待をもって発売されたが、サイズが大きすぎたのとコンパクトカセットの高性能化で存在意義が薄れ、自然消滅。参加メーカーも上記3社と日立のみにとどまった。1980年代後半までSONYはテープを生産し続けたが、さすがに今は生産中止。
 この機種はSONYの最高級機。3ヘッド、フェザータッチオペレーション、ドルビー付でドルビーのキャリブレーションも付いている。下のTechnicsのものに比べるとかなり薄いことがわかる。当時の普通のカセットデッキと同じくらいか。エルカセットでは、テープ検出孔が最初から規格化されているのに、このデッキは手動である。


 エルカセットの綴りは”ELCASET”。ちなみにコンパクトカセットの綴りは”Compact Cassette"である。


RS-7500U
ELCASET DECK Technics RS−7500U
 エルカセットはテープを引き出してヘッドに当てるローディング動作が必要である。普通はそれをモーターにさせていたが、このデッキはエジェクト時にバネを引っ張り、その力を使ってローディングしている。機械的にはこちらの方が面白いが、エジェクトボタンを押すのにやや力がいる。