ノイズリダクション・ユニット

 ノイズリダクションとは、テープレコーダーの再生時に「シャー」と聞こえるヒスノイズを低減する装置である。録音と再生の両方に渡り信号処理をすることにより、”録音機で発生する雑音”を低減する。元の音にある雑音までは低減できない。
 1970年後半〜80年代前半にかけて、各社様々な方式を開発、発表したが、結局ドルビー方式にまとまっていった。この開発競争は当時「ABCD−NR戦争」などと呼ばれていた。ちなみにAはadres(東芝)とANRS(日本ビクター)、BはDOLBY−B(ドルビー)、CはDOLBY−C(ドルビー)、DはdbX(dbX)とsuperD(SANYO)。他にHi−Com、Hi−ComU(ともにテレフンケン)というのもあり、前者はAIWAが、後者はNakamichiがユニットを販売していた。SONYも「SILENCE−NR」というNRを発表はしたが発売はしなかった。賢明であった。この技術がβ方式VTRの音声部のβノイズリダクションに使われたという話も聞くが、定かではない。


DOLBY B,C/ANRS、SuperANRS

 ドルビーノイズリダクションは、ドルビー研究所により最初にプロ用のAタイプが開発され、その後それを簡略化したカセット用のBタイプが発表された。雑音低減効果は中高域のみで最大10dB。さらに、Bタイプ回路を2つ使用し、低域〜高域まで最大20dBの雑音低減効果を持つCタイプが開発された。
 ANRSはDOLBY−Bと同じ静特性を持つノイズリダクションとして開発され、互換性ありと認められているが、動特性はかなり異なるため完全互換ではない。SuperANRSは、低レベルの特性はそのままで高レベルの信号を圧縮し、高域特性を改善しようとしたもの。

NR-355
DOLBY−NR−UNIT SONY NR−335
 ドルビーBタイプNRのユニット。かなり古く、1970年代後半の製品と思われる。当時のものとしてはめずらしく、3ヘッド対応。ドルビーの雑音低減効果は高域で10dB。


ANRS/SuperANRS/DOLBY-B/C UNIT Victor NR−50
 ANRS、SuperANRS、DOLBY−B/Cの4種類のNRを搭載したユニット。とはいっても、ANRSとDOLBY−Bは同じスイッチポジションで、実際はDOLBY−Bの回路が使用されているようだ。2ヘッド用。


DOLBY−C UNIT SONY NR−500

 DOLBY−Cのみのユニットで2ヘッド用。


ADRES

 ADRESは、1.5次の圧伸と可変エンファシスを組み合わせてブリージングを抑えつつ、大きな雑音低減効果を得ようとして開発された。雑音低減効果は低域で20dB、高域で30dB以上。ダイナミックレンジは103dB(発売当時のカセットで。細かいなぁ)。名前の由来はAutomatic Dynamic Range Expansion Systemの頭文字をとったもの。


ADRES−UNIT Aurex AD−5
 開発メーカー東芝の最初のADRESユニット。汎用の針式メーターや部品を使い、ICも主要部分しか集積されておらず、部品点数が多い。筐体も大きく、いかにも初代らしい。


ADRES−UNIT Aurex AD−3/AD−3S
 2代目のADRESユニット。同時期発売のポータブルタイプのAD−15にAC電源回路を付けたような回路構成で、12V電源でも使うことができた。シルバーは型番にSがつく。

AD-4mkU
ADRES−UNIT Aurex AD−4mkU
 3ヘッド用にADRES回路を4回路搭載した同時モニター可能なユニット。ADRES録音されたレコードも再生可能。その調整用ソノシート(死語か?)が付いていた。デッキが3台つなげ、デッキのセレクター的な使い方もできた。このような設計は他のNRユニットでは見られない。
 ニードル式のレベルメーターがかっこよかったが、照明用のランプがよく切れて自分で交換していた。ちなみに、初代AD−4との違いは、機能上はADRESレコードの再生の可否のみ。外観はメーターの目盛が曲線(4)か直線(mkU)であることと、adresレコードポジションの有無などである。
 このOEM製品がONKYOから発売されており、カタログで見たことがあるが、デザインはONKYOの方がかっこよかった。東芝のADRESユニットは他に、2ヘッド用のAD−5、AD−3,AD−15、AD−2、AD−2mkUが発売されていた。

アドレスレベル調整用ソノシート

AX-10
ADRES−UNIT AKAI AX−10
 AKAIが発売していたADRESユニット。内部は東芝のAD−2とほとんど同じで、OEMということがわかる。東芝以外でADRESを採用したメーカーは他にONKYO、ニッコーがあった。


ADRES UNIT ONKYO NR−5
 AurexのAD−4UMkIIに配色以外はそっくりなので、そのOEMと思われる。メーターの目盛板が黒いのがかっこいい。(画像提供 kantama 様)


dbx

 全帯域で2次の圧伸をする。本来はダイナミックレンジが広いプロ用テレコ用に開発されたため、それをカセットに使うとブリージングが目立つ。そのためカセット用ではエンファシス特性を変えており、それがtype-II。本来のものはtype-Iとされた。正式な商品名は「デシリニア」といい、「デシベル単位でリニアに圧伸」することからつけたらしい。

224S
dbx−UNIT dbx 224S
 dbx−typeU(カセットデッキ用)NRユニット。3ヘッドデッキ対応。キャリブレーションが不要なためレベルメーターはデッキのものを使うのが前提で、本体にメーターはない。dbxDiscスイッチがあり、dbxエンコードされたレコードが再生できた。雑音低減効果は全域で30dB以上。ブラックタイプもあり。


PORTABLE dbx-ADAPTER dbx PPA−1
 ヘッドホンステレオ用の再生専用dbxアダプタ。日本では「デリンジャー」という商品名で売られていたはずであるが、これは「SIIENSER」とある。説明が全て英語なので、アメリカで販売されていたものか?切り替えスイッチにtypeII、typeBと記されている。typeIIはdbx-typeIIのことでtypeBはドルビーBのことであろう。しかしどこにもドルビーマークがなく、説明にも"normal noise reduction"としかないので、完全互換ではないのであろう。


dbx CAR ADAPTER CA−1
 カーステレオ用のdbxアダプター。ポータブルアダプター同様typeIIとtypeBの切り替えスイッチがある。なぜかトーンコントロールもついている。上面には英語でdbxの解説と接続のしかたが書いてある。


Super D

 三洋電機の開発したNRで、帯域を2分割しそれぞれで2次の圧伸動作をするもの。帯域分割によりブリージングを目立たなくしている。雑音低減効果は全域で30〜35dB。ダイナミックレンジ110dB。


Super-D−UNIT OTTO NRA−3300/NRA−5500
 2ヘッド用のNRA-3300(上)。3ヘッドデッキ対応のNRA-5500(下)。OTTOは三洋のオーディオブランドだった。資料請求したら、サービスマン用の技術教本なるものが送られてきた。3300はマイク入力があり、5500より横幅が狭い。


High-Com/High-ComU

 ハイコムは西ドイツのテレフンケンの開発したスタジオ用N.R.であるテレコムC4を民生用にしたもの。信号レベルの主要領域で2次の圧伸をし、それ以下のレベルでは一定量の圧伸となる。IIはハイコムを5kHz付近で帯域分割したもの。S/Nを20〜30dB改善、ダイナミックレンジ100dB。



High-Com UNIT ROTEL RN−1000
 ハイコムのヨーロッパ向け2ヘッドユニット。ROTELは日本のメーカーだが、海外向け製品が中心。


High-Com UNIT AIWA HR−7
 ハイコムの2ヘッド用ユニット。写真ではわからないが幅300mm程度である。(これは所有していません)


High-ComII Nakamichi 型番なし
 テレフンケンとナカミチの共同開発。性能はHigh-Comとほぼ同等。前期型と後期型があり、後期型はHigh-ComIIディスクポジションがある。しかし、そのようなディスクが発売されたことは聞いたことがない。写真は前期型で2ヘッド用。