カセットテープレコーダー・カセットデッキ

 カセットとの出会いは、1971年、電気屋に勤める親戚の人からいらなくなったカセットレコーダーをもらったことに始まる。東芝製のピアノキーのもので、当時はマイクが外付けであった。テレビのスピーカーにマイクを近づけて録音したものである。録音中は家族を静かにさせないとその声が入ってしまった。そのれが壊れてしまい、新しいカセットレコーダーを両親にねだったのであるが、すんなり認められるはずもなく、箸をきちんと持てたらという条件で半年後にようやく買ってもらった。この2台は残念ながら現存しておらず、型番も忘れてしまった。(2台目は判明)
 その頃テレビ番組の主題歌を録音したカセットが残っているが、先日巻き戻していたらリーダーテープとの接合部で切れてしまった。当時のカセットハーフは簡単に分解できないので、どうしようか困っている。



CASSETTE−RECORDER SONY TC−1230(カタログより)
 はじめに紹介した2台目のカセットレコーダー。カタログでの愛称は「Step」。宣伝文句を見たところ、「勉強特訓用」とあった。そんな恐ろしいものを買ってもらって喜んでいたとは…。機種の選択はお店の人任せだったからなぁ。中学の頃、動かなくなったので分解してしまった。 


CF-1980U
RADIO−CASSETTE−RECORDER SONY CF−1980U
 中学校入学時に買ってもらったラジカセ。マイクミキシングができ、いろいろと遊べた。クロームテープ対応。また、当時は短波受信可能なラジカセが多く存在し、本機もその一つである。よくJJYを聞いた。


CF-2700D
RADIO−CASSETTE−RECORDER SONY CF−2700D
 これももらいもの。デンスケタイプのラジカセで、キャリングベルトもついているが持ち運ぶには少し重い。性能もラジカセの域を出なかった。ラジカセではおなじみの、テープエンドでラジオを自動的に切る機能もちゃんとついている。


AD-FF5
CASSETTE−DECK AIWA AD−FF5
 ドルビーC搭載の3ヘッド機で、当時一番安かった。そのためか筐体は少しヤワである。ドルビーはあまり使わないでADRESユニットを接続して使っていた。



WALKMAN SONY WM−D6/C
 ウォークマン・プロフェッショナル2機種。下がWM-D6、上がWM-D6Cである。これで普通のデッキ1台分の価格であるが、それだけの性能はあった。でもウォークマンにしては重い。この頃(1983〜5)になるとさすがにフェリクロームポジションはない。±6%(半音)のスピード調整ができた。ポーズ状態でリールを楊枝で動かすと音が出て、正確な頭出しができた。といっても使うこともなかったが。
 両者の違いは、D6CにはDOLBY-Cがついたこと、ヘッドホンジャックが1つになったこと、ラインインがマイクと共用だったのが独立したこと、レベルメーターの切り替えスイッチにOFFが付いたこと、キャリングケース後部にDCジャックやライン端子の穴が開いたこと、ロゴ周りのデザインが変わったことなどが挙げられる。



CASSETTE−DECK SONY TC−K666ES
 3モーターの高級機で、ヘッド動作音以外の走行音は非常に静かであった。早送りと巻き戻しに高速モードがあり、60分テープが35秒程度で巻き戻される。テープセレクタは手動で、TYPEVのフェリクロームポジションがまだあった。555ESと777ESの中間的な存在であったが、中途半端なせいか後継機は出なかった。
 ディスプレイの横のスイッチはソースとテープの切替スイッチで、録音中は録音ボタンを押しても切り替えることができた。ワイヤードリモコン(\6,000)で離れたところからこの機能を使ってソースとテープの音を確認していた。555や777はトグルスイッチなので、リモコンは接続できてもこのような芸当はできない。


TC-K555ESX
CASSETTE−DECK SONY TC−K555ESX
 それまでの555シリーズから大幅なモデルチェンジをした機種。カセットを真ん中に置いた最初の機種。テープセレクタも、フェリクロームが省略され自動になっている。ワイヤレスリモコン付きで便利だったが、動作音や高速走行時の音がうるさかった。


TC-3250SD
CASSETTE−DECK SONY TC−3250SD
 1970年代前半頃の製品で知人から1987年頃もらったもの。当時のステレオではカセットデッキはオプションで、この形が主流だった。ラック上のプレーヤーの隣に置いたり、ラックから引き出せるようにして使うことが多かった。これはドルビーもついた中級機?


KD-A55
CASSETTE−DECK VICTOR KD−A55
 ANRS(アンルス)、SuperANRS搭載のメタル対応2ヘッドワンウェイ機。ANRSは、ビクターが開発したノイズリダクション。静的な周波数特性はドルビーと同じで互換性ありと互いに認め合ったようであるが、動特性はかなり違ったようだ。ビクターはなぜかカセットホルダーを右に配置した機種が多い。



CASSETTE−DECK Aurex PC−X60AD
 ADRES搭載の中級デッキ。ニードル式メーターの緑の照明が美しい。Aurexは東芝の今はなきオーディオブランド。



CASSETTE−DECK OTTO RD−D60
 OTTOはSuperD搭載機を2機種出していたが、そのうちの普及タイプ。SuperDをIC化してコンパクトな基板に収めることに成功し、デッキに内蔵することができた。現在デッキ部のベルトが切れているため録音・再生のみ不可能な状態。



CASSETTE−DECK Aurex PC−G07AD
 adres搭載の最後のデッキ。DOLBY-B、Cも搭載していた。PC-G90ADで初めて搭載された新型adresICを使用していた。


TC-K333ESG
CASSETTE−DECK SONY TC−K333ESG
 新品で購入した最後のカセットデッキ。ドルビーSが出る直前の機種。TC−K555ESXの次に買ったものであるが、555に比べ動作音が格段に静かになった。ヘッドの上下音も静かである。部品保有期限後に1度修理に出したところ、まだ修理してくれた。



CASSETTE−DECK PIONEER T−07S
 ドルビーS、コンピュータチューニング搭載でありながら廉価なデッキ。カセット再生用にと中古で購入した。カセットで録音することもほとんどなく、ドルビーS録音されたカセットもないので、これらの機能は宝の持ち腐れか。(譲渡)



CASSETTE-DECK Nakamichi CR-70
 手動の再生アジマス調整がついた高級機。ジャンクで入手したので性能の期待はしていなかったが、基本的な再生はできた。しかしアジマス調整がリモコンではできるものの本体では不可能であったため、オーバーホールに出した。Nakamichiはまだ修理を受け付けていて、しっかりと直ってきた。アジマスずれと思われるカセットもある程度きれいに再生できた。それらは一通りデジタル化できたので手放した。(譲渡)