アンプ

 私のオーディオ歴は、ラジカセ、デッキレシーバー、コンポと続いてきたので、本格的なアンプを使い始めたのはかなり後である。最初はキットや自作であった。


A-802U
POWER−AMPLIFIER LUX A−802U
 1980年代にラックスが発売していたキット。このシリーズは、プリアンプやチューナーなどがすべてこの大きさに統一されて発売されていた。15W+15Wと十分な出力だった。型番のUからわかるように、初代A−802の後継機。電源投入時のスピーカーへの突入電流が大きかったので、自作のミューティング回路を入れてある。


PR-355S
PRE−AMPLIFIER 完全自作 PR−355S
 1985年に設計から完全自作したプリアンプ。入力はPHONO、TUNER、CD、TAPE1〜2、VIDEOの6回路。TAPE1〜2、VIDEOに3台のカセットデッキ等が接続でき、スイッチでお互いに自由にダビングできるようになっている。例えば、FMを聴きながら、レコードをTAPE1に録音し、VIDEOからTAPE2にダビングする、といったことが同時にできた。当時ハイファイビデオが普及し始めた頃なので、最初からVTRを接続するよう想定し、VIDEO表記にしていた。
 写真は天板を開いた状態。左奥に電源トランスと電源回路基板が見える。白い大きな基板はセレクター回路。右奥には、見えにくいがフォノイコライザー基板がある。アクセサリー装置はラウドネスとモノ・ステレオ切替くらいで、トーンコントロールは省略してある。
 型番のPR−355SのPRはプリアンプ、3は自作プリアンプの3台目、最初の5は使用半導体数、次の5は失念、Sはセレクタの意味である。ちなみに、1台目と2台目は分解してしまったので存在しないが、スピーカーD−5RXの写真のオーディオラックの中段に入っているのが2台目のPR−216Trである。16Trはトランジスタ16石の意味。


CA-R1
STEREO AMPLIFIER YAMAHA CA−R1
 中古で入手したので詳細はわからない。1970年代後半の製品だと思う。当時はメーター付きのアンプがよくあり、色はシルバーが主流だった。YAMAHAのオーディオ製品はどこか高級感があった。


TA-F333ES
STEREO AMPLIFIER SONY TA−F333ES
 1980年代後半、重量級アンプがはやった頃のアンプ。ジブラルタルシャーシと銘打って、振動の少なさを強調していたと記憶している。右chの音が時折出なくなる。



AV−AMPLIFIER YAMAHA DSP−AX520
 AとVを同時に制御したいがために中古で入手。入出力が豊富で、音声入力にはそれぞれデジタル入力とアナログ入力が付いているので、うまく使うと別の入力として使える。音質、バランス、スピーカー切り替え以外は全てリモコンで操作可能。ボリュームは電子ボリュームではないので、リモコンで音量を変えるとボリュームのツマミがモーターで回る。(譲渡)



HEADPHONE AMPLIFIER ELEKIT TG−5882
 真空管式のヘッホンアンプキット。パイオニア主催の製作会で製作したもの。キットといってもアンプと電源の基板は完成しているので、結線とシャーシの組み立てをするくらいである。作り慣れた人には物足りないであろう。5670というMT管を2本使い、出力200mWであるが小音量ならスピーカーも鳴らせる。真空管は今でも2000円程度で入手可能だそうだ。